特別養護老人ホーム(以下、特養)は、介護保険制度の施設サービスの中でも利用者が多い施設です。常時介護を必要とする高齢者が入所し、日常生活の介助や健康管理、機能訓練などを受けながら生活する場となります。介護職員や看護職員が24時間体制で支援するため、在宅生活が難しくなった人にとって安心して暮らせる選択肢となります。
対象者と入所要件
特養の利用は原則として要介護3以上が条件です。ただし例外的に、要介護1や2でも特例入所が認められる場合があります。たとえば、重度の認知症で一人暮らしが危険な場合や、家族による介護が困難な場合などです。
対象者の条件は以下のとおりです。
- 年齢:65歳以上が基本。ただし40~64歳でも特定疾病により要介護認定を受けていれば利用可能
- 要介護度:原則は要介護3以上、特例で要介護1・2でも入所可
- その他:在宅介護が著しく困難と判断される場合に優先度が上がる
提供されるサービス
特養では、入所者が安心して生活を送れるよう、生活全般にわたる支援が提供されます。
生活支援
食事は嚥下機能や栄養状態に応じて調整され、入浴は一般浴から特殊浴槽まで幅広く対応します。排泄介助もトイレ誘導やオムツ交換など、 dignitiy(尊厳)を大切にした支援が行われます。
健康管理
看護職員が日常的に健康チェックを行い、服薬管理や協力医療機関との連携もあります。痰の吸引や経管栄養といった一定の医療的ケアを受けられる施設も増えています。
機能訓練
理学療法士や作業療法士などによる機能訓練が行われ、できる限り自立した生活を続けられるようサポートされます。体操や歩行練習などの運動に加えて、日常動作の訓練も行われます。
レクリエーション・交流
施設内では季節行事や趣味活動が企画され、地域住民やボランティアとの交流も盛んです。孤立防止や生活の楽しみにつながっています。
入所までの流れ
入所を希望する場合は、市区町村や施設に申し込みを行います。その後、入所判定委員会が介護度や家族の状況を踏まえて優先度を決定します。
流れは次のようになります。
- 申込み(市区町村または施設へ)
- 入所判定(介護度・生活状況をもとに審査)
- 待機(地域によっては数ヶ月~数年待ち)
- 入所契約・サービス開始
待機者が多いのは特養の大きな課題であり、早めの申し込みと情報収集が欠かせません。
費用の目安
特養の利用料は、介護度や居住環境、所得によって大きく変わります。
- 介護サービス費用:介護保険の自己負担(1割~3割)
- 居住費:多床室は低め、個室は高め
- 食費:1日あたり数百円~
- 月額の目安:おおむね8万~15万円程度
所得の少ない人には「補足給付」による負担軽減制度があります。
特養の特徴と課題
特養には安心できる面と課題の両方があります。
特徴
- 介護職員が24時間常駐しているため、日常的な介護体制が整っている
- 他の施設に比べて費用が抑えられており、低所得者も利用しやすい
- 医療的ケアにも一定程度対応可能
課題
- 待機者が多く、すぐに入所できないことがある
- 医療依存度が高い場合、受け入れが難しいケースがある
- 施設ごとに人員配置やサービスの質に差がある
まとめ
特別養護老人ホームは、在宅生活が難しくなった高齢者にとって、安心して暮らせる生活の場を提供してくれる施設です。食事や入浴、排泄の介助から健康管理、リハビリや社会参加まで幅広く支援が整っており、入所すれば生活の大部分を安心して任せられます。一方で、入所待機の長さや医療依存度による制限といった課題もあるため、利用を希望する場合は早めに自治体や施設に相談することが必要になります。
参考
- 厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」
- 厚生労働省「介護保険制度における施設サービス」
- 各自治体 特別養護老人ホーム利用案内