居宅療養管理指導

居宅療養管理指導は、医師や歯科医師、薬剤師、管理栄養士などが利用者の自宅や施設を訪問し、医療や栄養、服薬などの専門的なアドバイスや管理を行う介護保険サービスの一つです。

主に自宅で療養している高齢者が、より安全かつ安定した生活を送れるように支援するために設けられています。

利用できる人

介護保険の要支援・要介護認定を受けている方で、医療的な管理や支援が必要と認められた方が対象です。具体的には次のような方が想定されています。

  • 慢性的な病気を抱えていて、定期的な健康管理が必要な方
  • 薬の管理が難しい方
  • 栄養面での指導が必要な方
  • 認知症などにより生活上の見守りや助言が求められる方

居宅療養管理指導の提供者と内容

居宅療養管理指導では、職種ごとに提供される内容が異なります。

医師による指導

  • 健康状態の確認と生活上の注意点の説明
  • 症状の観察や異常の早期発見
  • 必要に応じた他職種への連携指示

薬剤師による指導

  • 服薬状況の確認と整理
  • 副作用や飲み合わせの確認
  • 飲み忘れや誤飲の防止に向けた支援

管理栄養士による指導

  • 栄養状態のチェック
  • 食事内容や食習慣のアドバイス
  • 特別な栄養管理(糖尿病や腎疾患など)の支援

歯科医師・歯科衛生士による指導

  • 口腔内の衛生管理や義歯の調整
  • 嚥下(えんげ)機能の確認と助言
  • 食事に支障がある場合の対応提案

利用の流れ

  1. 主治医やケアマネージャーへの相談
    まずはケアマネージャーに相談し、必要に応じて主治医の意見も確認します。
  2. サービス提供者の決定
    利用者の状態に応じて、どの職種の専門家が訪問するかを調整します。
  3. 訪問と指導
    定期的に訪問し、利用者や家族に対してアドバイスや支援を行います。
  4. ケアマネージャーへの報告
    指導内容はケアマネージャーに報告され、ケアプランの調整に役立てられます。

利用回数や制限

居宅療養管理指導は、職種や事業所ごとに利用できる回数に上限があります。たとえば、

  • 医師や薬剤師など:月に2回まで(1事業所につき)
  • 歯科医師や管理栄養士など:必要に応じて月1~2回程度

※詳細は地域や契約内容によって異なる場合があるため、ケアマネージャーに確認しておくと安心です。

利用料金の目安(自己負担)

介護保険が適用されるため、自己負担額は原則1割〜3割です。

提供者 自己負担額の目安(1割負担の場合)
医師・歯科医師 約500~600円/回
薬剤師 約500円/回
管理栄養士 約600円/回
歯科衛生士 約300~400円/回

※金額は目安であり、事業所ごとに若干異なることがあります。
※支給限度額の計算には含めません。


利用する際のポイント

  • 医療的な視点で生活全体を支援してもらえる
  • 介護サービスだけではカバーしきれない専門性の高い支援が得られる
  • 多職種連携がしやすくなり、状態の変化に早く対応できる

注意点

  • 定期訪問であっても、訪問日程は事前の調整が必要です
  • 医療保険ではなく介護保険のサービスであるため、利用枠が限られる場合があります
  • 訪問できる対象地域や事業所数に制限があるため、利用できる事業者が限られることもあります

必要に応じて、ケアマネージャーを通じて事前に制度の詳細や訪問頻度について相談しておくと安心です。特に薬の管理や栄養状態に不安がある方にとって、心強いサポートとなるサービスです。

タイトルとURLをコピーしました