認知症対応型通所介護

認知症対応型通所介護は、認知症のある方が安心して過ごせるように配慮された通所介護(デイサービス)の一つです。

少人数での利用が基本になっていて、職員との距離が近く、落ち着いた環境で過ごせるのが特徴です。利用者一人ひとりの状態や性格に合わせた関わり方を大切にしているので、安心感を持って通える方が多いと思います。

一般の通所介護との違い

一般的な通所介護との大きな違いは、認知症の方に特化しているかどうかです。一般の通所介護は幅広い高齢者が対象ですが、認知症対応型では利用者全員が認知症であることを前提に、環境づくりやプログラム内容が工夫されています。

例えばこんな違いがあります。

  • 利用人数が少なく、落ち着いた雰囲気になりやすい
  • スタッフが認知症ケアに関する知識や経験を持っている
  • 記憶障害や混乱への配慮を踏まえた活動プログラムを用意している
  • 設備や動線も認知症の方が過ごしやすいように整えられている

このような配慮があることで、不安や混乱が軽減されやすくなり、穏やかに過ごしやすくなります。

サービスの内容

提供されるサービスは一般的な通所介護と似ていますが、進め方や環境づくりが異なります。

  • 健康チェック(血圧測定、体温測定など)
  • 食事やおやつの提供
  • 入浴介助(個別対応が多め)
  • 認知症の進行予防を目的とした活動(簡単な手作業、歌、軽い運動など)
  • 日常生活動作の維持や向上を目指した個別支援

職員は、活動の合間にも声かけや表情、しぐさに注意しながら、安心して過ごせるようサポートしています。

利用できる人

原則として、要介護1以上で認知症と診断された方が対象になります。ただし、地域や事業所によって細かい条件が異なることもあるので、ケアマネージャーや地域包括支援センターに確認しておくと安心です。

施設タイプについて

認知症対応型通所介護には、運営スタイルによって3つのタイプがあります。どれも少人数制で手厚いケアが受けられますが、少しずつ特色が違っているので、どんな雰囲気なのか、事前にチェックするのをおすすめします。

単独型

  • イメージとしては「認知症専用のデイケア」がそのまま独立して運営されている形。
  • 民家をリフォームしているような、アットホームな建物であることも多く、なじみやすさがあります。
  • 利用定員は1ユニット12人以下で、スタッフの目がしっかり行き届きやすいのが特徴です。

併設型

  • 病院や特別養護老人ホームなどに併設されている形です。
  • 介護ニーズの高い方も安心して通いやすく、「入院・通所・施設の間での連携がスムーズ」といったメリットもあります。

共用型

  • グループホームなどと施設の空間(食堂や居間)を共有して運営しているタイプです。
  • ユニット内で1日あたり3人以下と利用人数は限定的で、じっくり支援が受けられるのが魅力です。

利用料金の違い(7~8時間利用・1割負担の目安)

タイプによって、少しずつ自己負担の目安も異なります。

  • 単独型:要介護1の方で 約989円
  • 併設型:同条件で 約889円
  • 共用型:同条件で 約520円

このように、共用型がもっとも安く設定されており、料金面の負担を抑えたいという方には魅力的かもしれません。

利用のメリット

  • 少人数で目が行き届きやすい
  • 認知症に理解のある職員が対応してくれる
  • 安心して通えるため、本人の生活リズムが整いやすい
  • 家族の介護負担が軽くなる

利用の流れ

  1. ケアマネージャーに相談
  2. 事業所の見学・説明を受ける
  3. ケアプランに位置づけてもらい、利用開始

利用を検討する際は、実際に見学して雰囲気やスタッフの対応を見ることが大切だと思います。本人が落ち着いて過ごせそうか、家族も安心できるかを確認しながら選んでいく形になります。

タイトルとURLをコピーしました